
最近増えている凶悪なストーカー、最近でも女子高生が元交際相手に殺害される事件がや千葉でもありました。
そして先日このような記事が載っていました。
「東京都三鷹市で女子高生が元交際相手に殺害されるなど、ストーカー被害が凶悪事件に発展するケースが相次いでいることを受け、警察庁は6日、各都道府県の警察本部に専門チームなどをつくるよう指示した。
加害者に対して、ストーカー規制法に基づく「警告」を優先させる従来の姿勢を転換。
相談の段階から刑事部門の捜査員も聴取に加わり、加害者の逮捕、被害者の保護を最優先するよう求めた。
専門チームは、相談窓口の生活安全部門と事件捜査担当の刑事部門で分かれていた対応を一本化。
警察署で把握した情報を集約する。凶悪事件につながる危険性や切迫性があると判断した場合、誘拐や人質立てこもり事件などを担当する捜査1課特殊班も積極投入し、加害者の早期逮捕を目指す。
被害者には安全な場所に避難するよう強く促し、避難できない場合は警察官が自宅周辺などを警戒する。」と言った内容でした。しかし「凶悪事件につながる危険性や切迫性があると判断した場合」って・・・何だか曖昧な言葉に受け取れてしまいます。
この判断基準って担当者によっても違うのでは?この問題は難しいですね。
それで問題解決というのは難しいですし、ストーカーと言われる側は、自分がストーカーと思って今い方も少なくないそうです。
「ストーカーの心の闇」を分析していく専門の心理士さんなどの連携も必要なのでは?警察だけでは対応しきれないし、無理があると感じています。
読んで頂きありがとうございます。
名古屋探偵事務所
合わせて読まれている関連の記事